塾長ブログ

「枕草子って何がいいの?」の解釈

春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは…。
中学2年生が「枕草子」の「春はあけぼの」を暗唱しています。
この時期恒例となっている風景です。
「枕草子」が世間的に評価されている理由の1つに、様々な点において先駆者的な作品であることが挙げられます。
この作品が書かれる(平安時代)前には、「自然」を文章として描写するという前例がありませんでした。自然風景を表現するのは和歌の中だけであって、散文の中で書き表したのはこの清少納言が初めてだと言われています。
加えて、自分の思いを綴る随筆(エッセイ)という文学ジャンル。我が国最初の随筆がこの「枕草子」でもありました。
現代ではどちらも珍しくないかもしれませんが、それを初めて行ったという意味でも文学的価値があるのです。
また、時系列に書くのではなく、「春はあけぼの。」といきなり結論から文章を始める(しかも一文がこの短さ!)というこの書き出し。当時としては画期的と言うか、かなり衝撃的だったと言われています。
作者である清少納言の研ぎ澄まされた感性も余すところなく作品に投影されています。
彼女は目の付け所も一風変わっているのですよね。
春は……ときて、普通出てくるのは「花(桜)」「梅」「鶯」あたりではないでしょうか。ところが、清少納言はそれを「曙(あけぼの)」と言っています。「春は明け方が良いよね~!」と言うのです。だんだん夜が明けてきて、山の端あたりが白々と明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいている。そんな様子を描いています。まだ明けきれていない空にたなびいている紫色の雲。夏の闇夜にほのかに光る蛍…。まるで、カッターで切り取った景色を見ているような感覚になります。
枕草子のニ三ニ段にはこんな文章もあります。
月のいと明かきに川を渡れば、牛のあゆむままに、水晶などの割れたるやうに水の散りたるこそをかしけれ。
訳:月がとても明るい夜に川を渡ると、(牛車の)牛が歩くにつれて、まるで水晶などが割れたように水が飛び散っているのが素敵!
水しぶきが月の光に照らされてキラキラと輝く様子が描かれています。
先程の「春はあけぼの」の場面が静止画だとするなら、こちらはスロー再生した動画のようなイメージでしょうか。
この感性、この文章センス。
いつ読んでも感服してしまいます。


メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ