室町時代の有名ななぞなぞです。ご存知の方も多いのではないでしょうか。
母には二度会ひたれど、父には一度も会はず。これいかに。
1516年『後奈良院御撰何曽』
母には2度会う。でも、父には1度も会わない。それはいったい何?
答えは「唇」です。
2つの語を発音する時に、上唇と下唇が合う(くっつく)のが「母」で、合わない(くっつかない)のが「父」というのが理由です。
ところが実際にやってみると…。父という語は確かに唇が合いませんが、母という語だって合いません。これはどういうことなのでしょう。
室町時代、「ハ」行は「ファ、フィ、フ、フェ、フォ」と発音していました。なので「母」は「ハハ」ではなく、「ファファ」と言っていたのです。
「ファファ」なら唇は合いますよね。
そしてこの「は行」。奈良時代より前の時代には「パ行」で発音していました。
つまりこういうことです。
奈良時代より前
ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ➡パ、ピ、プ、ぺ、ポ
室町時代
ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ➡ファ、フィ、フ、フェ、フォ
江戸時代
ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ➡ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ
これがハ行の発音変遷です。
具体的には、例えば先述の「母」という語なら、
奈良時代より前にはパパ、
室町時代にはファファ、
江戸初期以降にはハハ、
と発音していたのです。
私は大学時代、室町時代の発音教本で当時の発音を何度も練習させられました。とても日本語とは思えませんでしたよ(笑)。