国語の読解問題で点数が取れない大きな原因は2つ。
1 書いてある内容そのものを理解できない。
2 書いてあることは理解できるのだが、設問の解答を間違える。
1に関しては、総合的な国語力…読む力を中心とした「国語力」を身につけなければなりません。
国語の読解問題というものは本来、「その作品をどれだけ理解できたか」という具体的な設問を通じて、その生徒の全体的な「国語力」を評価すべきものだと思います。
でも、実際には日本の国語読解テストは「国語力」そのものを問うというよりも、「情報処理的」な設問が多い傾向にあります。
どういうことかと言うと、
「限られた時間の中で、設問作成者(テスト問題を作った人)の意図を汲み取り、その人の答えてほしい部分を本文から探し出し、その人の答えてほしいように答える能力」が問われるということです。
設問作成者が出典元の作品を間違えて理解していたとします。
そして、間違えた理解のままテスト問題を作ったとします。
そうなると、その解答はどうなるのでしょう?…当然、「間違えたもの」が正解になります。
もう少し説明しますね。
もしサカモトという作家がいたとします。サカモトの作品を使ってAさんという人がテスト問題を作りました。
サカモトはその作品を通して「愛の尊さ」を訴えたかったとしましょう。
ところが、Aさんは読み違えたために作品の主題を「人間のエゴ」と理解してしまいます。そしてその主題の内容を問うものをテストに出しました。
そのテストを生徒Bさんが解きます。Bさんはテストの作品を読んで「この作品は愛の尊さを読者に伝えているんだな」とピンときました。そこでそれを解答用紙にまとめます。
数日後、Bさんの答案用紙が戻ってきました。主題を答えた解答には赤ペンで大きく×と書かれています…。
作品の筆者であるサカモトの主題や意図を正確に読み取ったのにも関わらず、×です。
そうです。
国語読解テストというのは、「設問出題者の判断・理解」を基準に作られています。
Bさんはサカモトではなく、Aさんと向き合って問題を解かなければならなかったのです。
残念ながら、こうした「悪問」が世の中には掃いて捨てるほどあります。
問題を解くとき、まずは問題となっている作品をじっくり読んで、あなたなりに解釈(理解)します。
でも、決して主観を入れすぎないことがポイントです。感情移入もタブーです。
その次には、「問題作成者の意図」や「問題作成者はこの作品をどう理解したか」を考えます。
簡単なことではありませんが、トレーニング次第で出来るようになります。
設問文の言い回しや、選択肢などが大きなヒントになります。
込み入った話になるので、ここでは詳しく述べませんが、1つだけ覚えていてほしいことは…
国語の読解問題を解くときには、その話の筆者の側に立ってもいけないし、だからと言って、筆者を無視してもいけない。問題作成者と筆者・2人を上から眺める(鳥瞰する)意識を持つことが大事です。
二者どちらにも振り回されずに、余裕を持って観察することです。
…今の説明を、坂本画伯がイラストにしてみました。
私はいつも、
「この設問、意味わかんない!!きっと筆者はこんなこと言いたいわけじゃないんだろうな~…でも、問題を作った人はきっとこう答えてほしいと思うから仕方ない納得はいかないけど、その通りに答えてやるか」
…ぐらいの「上から目線」(笑)で、問題を解くようにしています。