日曜は勉強を休んでいる娘。でも、ここ1週間はまとまった勉強時間が確保できなかったため、今日の午前中は公文の宿題に取り組んでいました。
中学に進学すると時間的に通塾するのは難しくなるので、幼稚園の時から続けてきた公文(英語)を退会しようかとも考えました。しかし、先生に相談するとタブレット学習が可能とのことだったので、5月からそちらに切り替えて続けていくことにしたのです。
公文英語に関しては賛否両論あると思いますが、娘を見ていると「長文を読む力」は確実に身についてきたと思っています。現在はK教材(高校2年生レベル)に入り、長文の読み取りが中心です。確かにヒントは多く書かれているものの、長文に触れ、意味を類推しながら読み進めることを継続しているうちに長文への耐性のようなものが着実についてきました。ただ、小6の時に英検3級を取得しましたが、その受検勉強の際、英単語にはかなり苦労した記憶があります。公文の教材によく出てくる単語に関しては繰り返し学習しているうちに自然と意味が覚えられるのだけれど、そのストーリーにしか出てこない単語は記憶が定着しないまま忘れてしまうのです。なので、受検勉強は公文教材とは別に単語帳を用意して取り組みました。
…先生からはチョコレートをいただきました。このさりげない心遣いがとても嬉しいのですよね。こちらの教室は私の古巣(一時期、講師をしていました)。馴染みのある先生方に娘をお任せできて心強い限りです。なんとか最終教材まで到達できるよう私も応援したいと思います。
⭐️この週末は親子で、韓国の伝統的な遊びである「コンギ」をして遊びました。
コンギは日本のおはじき(私の世代ではチェーリング)と同じようなルールです。なかなか難しいのですが、何回か練習してるうちにコツが掴めてきました。「ママ、国語よりコンギの才能があるんじゃない?」と娘に言われるぐらい(笑)。
最後まで(全ての玉を手の甲に乗せてキャッチするところまで)はまだ2回しかクリアできていませんが、これからもっと上手く速く成功できる自信があります。…昭和生まれをなめるなよー。