塾長ブログ

新入生説明会

今日は娘が進学する中学の「新入生説明会」に行ってきました。保護者同伴(生徒を入れて2名までOK)ということなので、いつものように近隣の有料パーキングに駐車し、10分ほど歩いて学校に向かいます。

生徒玄関から校舎に入って名前を伝えたところ、娘のクラスを教えてくださいました。今年度の1年生はAからDの4クラス。例年は2〜3クラスなので、今年は入学する生徒が多かったのですね。そしてこれは例年通りと言うべきなのか、圧倒的に男子のほうが多く、今年の男女比は7:3ぐらいでした。昨年度は3:2程度だったと聞いて期待していたのですが、やっぱり女子は少なかったか。各クラスに7〜8名ほどの計算ね。

説明会の会場である3階のメインアリーナでは、クラスごとに椅子が配置されていました。各席には今日の資料と教科書類が置かれています(英和辞典が入ったこの教科書類が結構な重量なのですが、既にビニール袋に入っているのでバッグは不要でした)。また、今日の説明会には制服で参加するべきか否か迷いましたが、いただいたお便りにも案内メールにも明記されていなかったので、娘は私服(薄手のセーター)で臨みました。会場を見渡すと、ほとんどの子が私服だったようです。

説明会は校長先生のお話からスタート。学校生活の注意点や配布資料の説明を受けたあと、各クラスの担任と副担任の先生が発表されました。後方の席だったので、お顔ははっきり見えませんでしたが、皆さん若々しくて優しそうな雰囲気でしたよ。ちなみに娘の担任のA先生(男性)は理科の先生でした。

説明会の途中から、子どもたちはクラスごとに各教室に移動して説明を受けることに。担任と副担任の先生方から入学前プログラム(4月3日〜5日に実施)についての説明を受けたり、合格時に郵送されてきた入学前課題を提出したり。ちょっとしたホームルームのような感じですね。保護者はその間、アリーナに残って引き続き先生方のお話を伺います。私たち親も少しずつ「K中生の父母」になる心の準備をしなくてはいけませんね。

さて、生徒が戻ってきたところで説明会は終了。帰り道、娘に「同じクラスに友達になれそうな人はいた?」と聞くと、「まだわからないけれど大丈夫。ひかりのコミュニケーション力をなめたらいかんぜよ。」と胸を張っていました(笑)。…そうだね。君の心配ポイントはむしろ勉強のほうだ。

小学校の時と同様、楽しくて充実した学校生活が送れることを願っています。

2回目の入学前課題をもらいました。これを入学前プログラムが実施される4月3日までに終えなくてはいけないから…今日を入れてあと12日か。明日から3泊4日の家族旅行に出発するので、数学の課題は機内で進めることになりそうです。

メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ