塾長ブログ

無常

日本の古典文学で、三大随筆の1つと称されている「方丈記」。鴨長明が記した鎌倉時代成立の名著です。
この作品には、作者の人生観や天変地異の記録などが書かれているのですが、その中には1185年に起こった地震(文治地震)の記述があります。
この地震は、琵琶湖近辺から京都にかけて甚大な被害をもたらし、その規模はM7.4と伝えられています。
以下は、それについて述べている「方丈記」の一節を現代語訳したものです。原文をほぼ直訳したので、一部読みにくい箇所もありますが、どうかご容赦ください。
また、同じ頃だったか、とてつもない大地震があった。その有り様は尋常ではなかった。

山は崩れて、土砂が河をうずめ、海が傾いて陸地に浸水した。大地は断裂して水が湧き出し、大きな岩が割れて谷に転がり落ちる。波打ち際を漕ぐ船は波の上に漂流し、道行く馬は足の踏み場に惑っている。都のあたりでは、至るところ損壊し、寺のお堂や塔も一つとして無事なものはない。あるものは崩れ、あるものは倒れた。塵や灰が立ち上って勢いよく上る煙のようである。大地が揺れ動いて家屋が倒れる音は、雷の音とそっくりだ。家の中にいると、あっという間に押しつぶされるだろう。でも、家の外に走り出ると大地が割れ裂ける。羽がないので、空を飛ぶこともできない。竜であったならば雲の上にでも乗るだろうに。

恐ろしかった経験の中でも、とりわけ恐ろしいのは、やっぱり地震だと思った。

大揺れは少しの間でやんだが、その余震がしばらく続いて絶えなかった。普通でも驚くくらいの地震が20~30回。揺れない日がない。でも10日、20と経つうちに、だんだん間隔があき、ある日には1日に4、5回、それが2、3回になり、もしくは1日おき、2、3日おきに1回というふうになり…だいたい3ヶ月くらい余震が続いただろうか。
 四大種(地・水・火・風)の中で、水と火と風は常に害をなすものだが、大地の場合は通常なら異変を起こさない。昔、斉衡の頃だったか、大地震が起きて東大寺の大仏のお首が落ちたりして大変だったこともあったらしいが、それでもやっぱり今回の地震には及ばないとか。地震が起きた直後には、人々は「この世は無常だ…。人生ははかない…。」などということを語って、少しは欲望や邪心なども薄らいだように思われたが、月日が重なって何年か過ぎた後は、そんな殊勝なことを言葉にする人さえいなくなった。
…詳細かつ生々しい記録文ですね。いつの時代でも地震は人々にとって恐ろしいものだったことが窺えます。自然の猛威や流れゆく時間の前で、人間というのは本当に無力な存在です。
家屋も周りの景色も、人の外見や心さえも。この世の中に在るものは常に変化していきます。
特に、震災などを経験すると、変わらないものは何1つ無いのだという「無常観」が絶望を伴って心を塞ぎます。
だけど、この「無常観」は決して悲観的な思想とは言い切れません。
物事には限り(終わり)があるから。刻々と変わっていくからこそ、「今、ここに在る」という事実が光り輝くからです。
いつか無くなってしまうからこそ、「今、ここに在る」ことに心から感謝ができるのです。
人間はこれまで何度も、大切なものを無くし、また手放してきたけれど、そのたび何度でも作り直してきました。
人間の歴史は、人類全体の喪失と創造、そして個々の人生の喪失と創造の上に成り立っているのだと思います。
大切なものを失ったとしても、希望を生み出し、人との繋りを見いだして、「生き抜こう!生み出そう!」と前を向く。
そんなポジティブで強い生き物が私たち人間なのです。
(過去記事を一部加筆して掲載)


メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ