人間は何事にせよ、自己に適した一能一芸に深く達してさえおればよろしい。
これは情熱の歌人「与謝野晶子」の言葉です。
何でもいい。1つでいいから自分に合った技術や特技を身に付けよう。
1つのことをとことん掘り下げ、深めていくと、多くの気付きや学びが得られるはずだから。
…そんな意味の言葉です。
与謝野晶子の研究をしていた20代の頃、この言葉と初めて出会いました。
国語指導という道を見つけ、晶子の言葉通り、私もとことん究めていくんだ!と奮起したのを昨日のことのように覚えています。
でも不思議なものです。
国語という教科を究めようとするほど気付かされるのです。
「国語ばかりを学んでいても駄目なのだ」ということに。
例えば、言語について深く掘り下げると、日本をはじめ諸外国の歴史について勉強せざるを得ません。民俗学も必要です。読解力や論理力について追求すると、命題や証明、文章題など数学的思考(論理を数式という普遍的言語で表したのが数学)との関連も無視できません。
何かを深く掘り下げると、そのものだけでは解決できない別の「課題」が浮上してくるのです。
それらの課題を無視せずに、だけどある程度の限度を設けて追求することによって、より強く揺るぎない知識や技術に昇華するのだと思います。
晶子の言う、一能一芸に深く達することは簡単ではありません。掴んだと思っても、何かのきっかけで土台から揺らぐことさえあります。
ゴールのない孤独な旅。
反省ばかりの苦しい旅。
だけど、この上なく楽しい旅。
私はいつもそう思いながら、国語指導という1本道を歩いています。